合格体験記 / 南洋理工大学 / Nanyang Technological University (NTU) / M.T

海外MBAドットコム

投稿者プロフィール

Q. 投稿者(ペンネームorイニシャル)
M.T

Q. 進学予定校
Nanyang Technological University (NTU)

Q. 進学予定校の地域
アジア

Q. 受験校
NTS

Q. インタビュー実施校
NTS

Q. 合格校
NTS

Q. 性別
男性

Q. 出願時年齢
31歳〜35歳

Q. 海外経験と期間 (例: 旅行程度の経験以外無し、学生時に1年間米国に留学、入社後2年間シンガポール赴任、etc.)
海外旅行、出張、短期語学留学程度です。

Q. 費用
私費

Q. 奨学金
取得済み

Q. 最終学歴 (国内/海外・国立/私立・大学/大学院・文系/理系)
国内私立大学文系

Q. GPA
3.5 

Q. 受験した試験と出願スコア (GMAT:点数(V/Q/IR/AWA)/GRE:点数(V/Q/AW)/TOEFL:点数(R/L/S/W)/GMAT 660 (V:30, Q:50, IR:6, AWA:5.0) / IELTS 7.0 (L:7.0, R:8.5, W:6.5, S:6.5)

Q. 塾
IELTS:なし、GMAT:濱口塾(オンライン)

Q. カウンセラー
MBA Lounge 川尻さん

Introduction

Q. バックグラウンドや職務経験などについて、教えてください。
日本の公認会計士として、監査法人、事業会社の財務経理部門で10年以上ファイナンス、内部監査の仕事に携わってきました。

Why MBA?

Q. なぜ、留学に行こうと思ったのですか。(そのきっかけや理由を教えてください。)
理由は様々ですが主なものをあげるならば
・昔から社内のイケてる先輩はMBAホルダーが多かった。
・現職で英語のコミュニケーションに難があり、日本語でのパフォーマンスの数割減になり悔しい思いをした。
・学部時代の勉強の貯金で10年以上仕事をしてきた結果、自分のキャリアにも飽和感が出てきたため、学び直しをする良い機会かと思った。

Q. 留学の目的や活動予定について教えてください。
1年間のプログラムなので、インターンや社外活動に勤しむ時間はなく、基本的には授業と課題に追われる日々になるかと想像します。

Q. 留学後のビジョンを教えてください。 
Accountant/TreasurerからFinancial Analystへのキャリアチェンジを考えています。 日本に帰国後、現職のような外資系企業で働くか、可能ならばシンガポールでの現地就職にも挑戦できればと思います。

Preparation for MBA Application

Q. 留学を考え始めてから、実際に受験するまではどのようなスケジュールで準備をしましたか。

直近、外資系に勤務していたため、IELTSは留学に関係なく自己学習として勉強していました。そのため、GMATの勉強を開始するまで間が空いています。

2020年1月 IELTSの勉強開始
2020年6月 IELTS 7.0取得
2020年10月 会社内の不穏な動きを察し、将来のカードとして留学を考え始める。たしか、Agosの無料相談に行ったのもこのあたり。
2020年11月 GMAT勉強開始(マスアカを購入)
2020年12月 マスアカ、OGのMathを一通り終える
2020年12月末 濱口塾オンライン開始
2021年4月末 MBA Loungeと契約。GMATと並行して自己分析、CV作成を1ヶ月くらいかけて行う。
2021年7月頭 GMAT1回目受験(660)、受験終了。
2021年7~8月 アドミンとの個別面談、MBA 関連のイベントに2,3出席
2021年9月頭 NUS、NTUのエッセイテーマ発表。NTUのエッセイ準備開始。推薦者2名にもテーマを伝える。
2021年9月下旬 NTUのエッセイほぼ固まる
2021年10月11日 NTUモックインタビュー
2021年10月14日 NTUアプライ→即インタビューの案内くる
2021年10月26日 NTUインタビュー
2021年10月30日 NTUオファー→受諾。

Q. 受験準備にかかった費用について、教えてください。 

■合計:56万円
・振り返ってみればもっと削る余地があった気もしますが、安心料含めて、こんなものかなぁと思います。
・参考書はわりとメルカリで売れました。

(内訳)
IELTS受験料:2.5万円
GMAT受験料:3万円
マスアカ:2万円
GMAT参考書:1万円
濱口塾オンライン:18万円
MBA Lounge(CV、エッセイ、面接対策):28万円
NTUのアプリケーション費用:1万円

Q. 留学にあたって、必要費用(受験費用や、進学後の授業料・生活費等)はどのようにして調達しましたか。
自己資金+奨学金です。最近(2022年Q1)の円安により授業料・生活費が高騰しているので、早い段階でヘッジしておくべきだったとかなり後悔しています。。。

<スコアメイク>
Q. TOEFL/IELTSについて、準備方法、苦労した点、工夫した点などを教えてください。 (科目別(R/L/S/W)の勉強法、使用した塾や教材に対する感想、受験履歴など)

留学を意識する前から趣味で勉強していたので、あまり戦略的ではないかもしれませんが、以下のとおりです。
IELTSは全般的にネット上の無料教材が優れており、予備校にお金を払う意味は少ないかと思われます。特にLiz先生のサイトは素晴らしかったです。

■リーディング、リスニング
・公式問題集4回分を解いてしっかり復習
・単語は旺文社の「TOEFLテスト英単語3800」のRank3まで暗記
・LとRは単語と公式問題集以外は特に手を付けていないが、本番Lで知らない形式の問題が出てきて空欄が大量に発生したので、他の問題集も解いておくべきでした

■ライティング
・「Target band 7」とLiz先生のWebサイト/Youtube、Simon先生のブログを中心に勉強
・Task1は問題の形式ごとに、その辺で拾った使えそうな表現(「減る」ならdecrease,drop, fall, deterioarateなど)をまとめて暗記。
・Task2はLiz先生のサイトから問題の形式ごとにテンプレートを自分なりに要約して暗記を試みたが、Task1やGMATのAWAと異なりIdea部分は小手先の対策では太刀打ちできないと悟り、模範解答を読んで雰囲気を掴む程度。
・IELTS Blogの添削サービスに課金し、5,6回は添削してもらい、だいたい6.0~7.0のスコアが出ていたので、まぁ大丈夫だろうと満足しました。ちなみにIELTS Blogでは形式的な添削(文法やWord Choice)しかしてくれないので、文構造やIdeaにまでコメントをもらいたければ、より高いサービスを利用するしかないです。

■スピーキング
・Part1はLiz先生のサイトからCommon Questionを入手し、それらのすべての質問に対し、自分なりの回答を作成していました。全部暗記するのは到底無理ですが、日本語でもアイディアが出てこないというのを防ぐ目的です。
・Part2も同様にSample Topicsから自分の回答を作成していました。Part2は本番でそっくりそのまま同じトピックが出ることがあり、自分もピッタリハマりました。なので、できるだけ幅広いトピックに目をとおし、どんな内容を話すかざっくり考えておくのが有効だと思います。
・Part3は出たとこ勝負なのでまったく対策はしていません。本番も6.5しか取れていないので、それ以上のスコアを取るには日ごろからオンライン英会話などで基礎力をつけるしかなさそうです。

Q. GMAT・GREについて、準備方法、苦労した点、工夫した点などを教えてください。 (科目別の勉強法、使用した塾や教材に対する感想、受験履歴など)
最初の受験で660が出て、アジアのスクールであれば足切りの心配はまずない、でも奨学金を狙うにはちょい物足りないよね、という結果でしたが、1日も早くGMATから解放されたかったのでこれで終了としました。
欧米のトップスクールを目指す方にはあまり参考にならないかもしれませんが、個人の記録として記載します。

■全般
・とにかく単語が大事なので、iKnowをやりこみました。アゴス中山先生の単語帳も買ったものの、やはりスマホアプリのほうが使い勝手がいいので、こちらはほぼ使いませんでした(単語や例文はiKnowにないものもあるので、両方買う意味はあるようです)。
・わからない問題はぐぐってGMAT Clubを見ていました。Sign inすれば各選択肢の正答率やDifficultyも見れるので、簡単な問題を間違えたら反省して、正答率50%台以下の問題はHardなのでまぁ仕方ないかとある程度割り切っていました。
・みんな思い思いの解法を書き込むので、信頼できる投稿主を探すのが肝要かと思います。オススメはGMATNinja、mikemcgarry、MartyTargetTestPrep、VeritasKarishma、sayantanc2kあたりです。逆に、公式インストラクターでも、なぜか公式解答と違う選択肢を正解としている怪しい人もいるので注意が必要です。
・Prepは1~4まで1回ずつ解きました。それぞれ690~710で安定していましたが、本番は660だったので、やはり本番はPrepより50近くは下がるのだと思います。
・濱口塾実践問題はPrepの問題が含まれているため、初見じゃない問題が出てしまいます(が、仕方がない)。濱口塾実践問題含め、Verbalは常に時間が足りなかったので、大体最後の5-10問はランダムクリックし、RCの4つめのパッセージもスキップすると決めていました。

■Math
・私立文系ですが、センターも2次試験も数学を使っていたので、昔の知識でだいたいいけました。
・マスアカを3週くらい(1週目はしっかり解く、それ以降は忘れない程度にときどき解く)、公式問題集を1週(+間違えたところを解き直し)しました。
・本番はPrepよりも難問が2,3問多く出ていた感触なので、51を確実に目指すなら他の問題集での補強が必要かと思います。
・公式問題集の解説はわかりにくいので、ググってGMAT Clubを見るのがよいです。
・ド文系でなければマスアカ一冊で必要なことは網羅されています。ただし、標準偏差の論点だけ少し手薄なので、補足が必要です(集合内のすべての数字に同じ数を加減しても標準偏差は変わらないが、同じ数を乗じたら標準偏差も比例して増加する、という定理が載っていない)。
・Mathは比較的得意でしたが、Prepで難問にハマったときは少し点数が下がりました。パッと見で解法が思い浮かぶ状態がデフォであるべきで、解法が思い浮かばない問題はすぐに飛ばすようにしないとリズムが崩れてめためたになると思います。

■Verbal
○全般
・濱口塾のオンラインコースを受講。ネットでの評判が良い、かつ安価(とはいえネットで見た情報よりも値上げしていた)ということから選びました。
・ところが、実際に受講した感想としては解説が雑、英語の訛りがキツい、テキストの誤植がかなり多いなどの点が気になり、結構モチベーションが下がりました。
・社費でお金に余裕がある人は素直にAGOSを選ぶのが良いと思います。そうでない人も、少なくともいくつかの塾を体験してから決めるべきかと思います(受講料はどこも高いので)。

○SC
・濱口塾の単元別を3週+実践問題を半分くらいまで解きました。
・SCに関しては濱口塾の問題、解説はかなり良さそうです。問題数が膨大のためこれだけで十分と聞き、数をこなしたあとは、まぁ確かに7,8割は行けるかも?という感触でした。
・ところが、本番は知らない(論点がぱっとわからない)問題だらけで正答率は30%ちょいでした。このあたりは、濱口塾が最新の問題傾向を反映していないのか、私が本番の雰囲気に飲まれただけなのかは不明です。もっとも、あれだけの問題数があって傾向を外しているとも考えにくいので、悲しいかな、おそらく後者なのかと思います。

○CR
・濱口塾+マンハッタンの問題集+OGを解きました。
・Premise(前提)ーAssumption(仮定)ーConclusion(結論)の構造になっているが、本文には結論に関係ない情報がちりばめられているので、なんとなくでそれらに近い選択肢を選ばないことが肝要かと思いました。
・でもEasyレベルは構造を特に意識しなくても英語が読めていれば解けるかと思います。

○RC
・濱口塾+マンハッタンの問題集を解きました。
・こちらはあまり得意ではなかったのですが、一朝一夕にスコアがあがるものではないと思っていたので、あまり対策はしませんでした。
・しかし、GMATのRCは日本人には馴染みのないトピック(フェミニズムやネイティブアメリカン、天文学、地質学)が多く出るので、できるだけ多くの問題に触れて慣れておくべきだったかなとは反省しています。幸い本番はビジネスや動物のトピックが中心で解きやすかったです。

■IR
・あまり対策する人はいないかと思いますが、Prepで解いて5~8だったので、特に対策は不要と思い手をつけませんでした。個人的には本番のほうが少し難しいと感じました。

■AWA
・試験2週間前くらいにネットで集めてきたテンプレートを、自分なりに使いやすく(無理なく暗記しやすい表現に)アレンジして暗記して臨みました。この付け焼き刃で本番5.0だったので、ほんとにこのテストに意味あるの??と思ったりしました。

Q. 上述のカウンセラーに決めた理由、及び当該カウンセラーに対する感想を教えてください

話を聞きに行ったのはアゴスとMBA Lounge(川尻さん)です。
■アゴス
・アゴスはさすが大手という感じで、説明もきびきび・明快で好印象でしたが、値段もかなりのもので早々に諦めました。
・社費で予算に余裕がある、どうしても失敗できない、欧米のトップスクールを狙うのであれば、こちらを選択したと思います。

■MBA Lounge
・アゴスとは対照的に個人経営で、おっとりした人柄です。
・あまり向こうからガンガンあれやれ、これやれと煽ってくるタイプではなく、どちらかというと癒し系を売りにしているようで(多分)、自分でしっかり意思を強く持ってプランニングできる人のほうが合っている気がします。
・シンガポール、香港の合格実績が豊富で、どんなレベルのCV、エッセイを書けば受かるだろうと感覚値としての知見をお持ちだと思ったのが決め手でした。
・元NTUのアドミンと契約しており、この人とのモックインタビューで自分の準備不足の点が色々と明らかになり大変助かりました。

Q. エッセイについて、準備方法、苦労した点、工夫した点などを教えてください。

■準備方法
・MBA Loungeの自己分析シートでWhy MBAやAfter MBA、今までの自分の人生の振り返りを徹底的に行いました。これがエッセイの肝になるので、時間をかけて丁寧に言語化するべきです。自分ひとりだけでなく、家族や友人、昔の同僚など自分をよく知る人物と話すのもいいと思います。私は前職の同僚がStrengthFinderの認定コーチなので、推薦状をお願いするがてら、自分の特性把握に付き合っていただきました。
・特にWhy MBA?などキャリアに関わる部分は、自分の業界、職種の深い理解が必要なので、おそらくどのエッセイカウンセラーと話をしても指針とはならないはずです。メンターとなるような同じ会社のイケてる先輩と話すのが良さそうです。

■苦労した点
・ビジネス経験、経験社数が多いため、書く題材には困りませんでした。むしろ、どのネタを使うのが最も効果的か、どれをエッセイに書いて、どれを面接用に取っておこうかなど取捨選択に悩みました。

■工夫した点
・上場準備企業で内部監査の仕事をしていたため、はやりのESGのG(Governance)と結びつけるようにストーリーを作りました。
・ただの自分の思い出ではなく、そこから何を学んだのか、どのように現在の自分を形作っているのか、という観点で書くのが重要かと思います。

Q. 推薦状について、準備方法、苦労した点、工夫した点などを教えてください。

現職の上司と、前職の同僚(常勤監査役)にお願いしました。
・現職の上司には通常頼みにくいものですが、ちょうど退職されるという話を聞き、「ではついでに・・・」という形でお願いできました。
・英語が堪能、かつ、文章力が非常におありの方だったため、2人でアピールポイントを確認し、お任せで書いていただきました。
・前職の同僚とも同様にアウトラインを確認したのちに、日本語でドラフトをしていただき、私が英語に翻訳、シンガポール人の友人にネイティブチェックをお願いしました(そして、原型の残らないくらい素晴らしい英語に直されて返ってきました)。
・前職の上司ではなく、あえて同僚(常勤監査役)にお願いしたのは、業務を通じてその人とのほうが話す機会が多いことや、StrengthFinderの認定コーチであるため、私の強み、弱みをよく理解してくれていると考えたためです。

Q. インタビューについて、準備方法、苦労した点、工夫した点などを教えてください。
想定質問集を作り、(一言一句覚えるのではなく)どんな内容で答えようかざっくりと考えをまとめていました。他の人のように、準備期間中にオンライン英会話などでの口慣しをしていなかったのですが、これは絶対にやっておくべきだったと思います。短期間で急激に上手くなることはありえないですが、やはり言葉が出やすくなるなと、最近(いまさら)始めて実感しています。慣れない英語を話す際は、低いトーンでゆっくりと話すのがコツだと言われていますが、インタビューのときも、今もできていないです。これは留学中の課題としましょうかね。

Q. エッセー及びインタビューを通じて、自己PRとして、どのような内容をアピールしましたか。
「自分のキャリアの方向性」と「スクールがほしい人材像」を一致させる(しているように見せる)ように意識しました。正直、志望動機なんて色々な切り口から作れるものですが、NTUのアドミンとの面談、ウェブサイトから「最新のテクノロジーについていき、変化する社会に対応できる人材を輩出する」ことに重きを置いているという印象を受けたので、私の場合はBusiness Analyticsという観点からWhy MBA?を組み立てました。インタビューでもBusiness Analyticsの教授が出席してくれたので、この作戦はうまくいったかな?という感触がありました。

<学校選択>
Q. 受験校はどのように選択しましたか。
東南アジアの文化、気候、食事、そして活気ある雰囲気に惹かれ、シンガポールで学びたいと思い、NUS、NTU、SMUを候補としました。SMUは応募時期がズレているので、先にNUSとNTUを受け、だめだったらSMUを受験しようとしていました。もし応募時期が同じだったらSMU>NTU>NUSの志望度になっていたと思います。

Q. 進学校の決め手は何でしたか。 
NUSも非常に魅力あるスクールで悩んだのですが、以下3点の理由でNTUにしました。なお、NUSのアプライ前にNTUからオファーをいただけたので、結果的にNUSは受験しませんでした。
■日本人が少ない
・NUSは全体の1割近く(10人くらい)が日本人である一方、NTUは日本人が1~3人程度しかいないので、授業で日本企業の話題が振られやすいなど存在感を出しやすいかなと考えました。

■Business Analyticsのコースがある
・卒業後はFinancial Analystの職につきたかったので、このコースがハマっており、志望理由や卒業後のストーリーを作りやすかったです。
・この他NTUはサステナビリティのコースを作るなど、流行に機敏に対応しているような印象を受けました。

■費用を抑えられる
・NTUは12ヶ月、NUSは17ヶ月のプログラムで、生活費や機会コストが異なってくる上に、NUSは今年大幅に値上げしたこともあり、ROIを考えてNTUが有利と判断しました。

<その他>
Q. キャンパスビジットを行った場合、実施時期や内容について教えてください。(ビジット実施校、実施時期、実施内容、訪問した人、選考においてどのような効果があったか、など)
コロナ渦でキャンパスビジットはできませんでした。

Q. 奨学金に応募をした場合、奨学金の内容や応募方法などについて教えてください。
第1ラウンドの前半にアプライした人に適用されるearly applicationをもらいました。学外の奨学金は年齢やGPAの条件に合わず、応募していません。

Advice and Messages

失敗でも後悔でもないのですが、過去の受験生のブログなどを読んでいると、ここ数年でスクールやカウンセラー、GMAT予備校などの授業料が高騰しており、MBAとその受験業界も1つのビジネスなんだなぁと実感しています。一生に一度の夢みたいなものなので、ついついコスト感覚が麻痺しがちですが、MBA受験生たるもの投資対効果は念頭に置いて、(スクールやカウンセラーではなく)いろいろな先輩の話を聞いて判断されるのがよろしいかと思います。

Q. 一言メッセージ
受験生活は長く、苦しいときもありますが、そんなときはぜひ在校生や卒業生に連絡をとってみてください。ご活躍されている話を聞いてきっと元気付けられるはずです。

Related posts

  1. 海外MBAドットコム

    合格体験記 / ESADE / さらまんだー

  2. 海外MBAドットコム

    合格体験記 / UCLAアンダーソンスクールオブマネジメント / UCLA Anderson School of Management /KA

  3. 海外MBAドットコム

    合格体験記 / HECパリス校 / HEC Paris / J.I.

  4. 海外MBAドットコム

    合格体験記 / MITスローン / MIT Sloan School of Management / Jiro

  5. 海外MBAドットコム

    合格体験記 / バージニア大学ダーデンビジネススクール / University of Virginia Darden Business School /S.Y

  6. 海外MBAドットコム

    合格体験記 / Northwestern Kellogg / Northwestern Kellogg Business School/ GG