合格体験記 / オックスフォード大学サイード校 / University of Oxford Said Business School / TY

海外MBAドットコム

投稿者プロフィール

Q. 投稿者(ペンネームorイニシャル)
TY
 
Q. 進学予定校
Saïd Business School (Oxford)
 
Q. 進学予定校のカテゴリ
Full-Time MBA (1 year)
 
Q. 進学予定校の地域
ヨーロッパ
 
Q. 受験校
Saïd Business School (Oxford), Judge Business School (Cambridge). 2校とも1st Roundで出願
 
Q. インタビュー実施校
Saïd Business School (Oxford), Judge Business School (Cambridge)
 
Q. 合格校
Saïd Business School (Oxford), Judge Business School (Cambridge)
 
Q. 性別
男性
 
Q. 出願時年齢
26歳~30歳
 
Q. 海外経験と期間 (例: 旅行程度の経験以外無し、学生時に1年間米国に留学、入社後2年間シンガポール赴任、etc.)
学部時代に6週間の海外語学研修@英国に参加 / 入社4年目に3ヵ月間ロンドンの自社事務所でOJTを行った以外は、海外出張のみ (いわゆる純ドメ)。
 
Q. 費用
社費
 
Q. 最終学歴 (国内/海外・国立/私立・大学/大学院・文系/理系)
国内私立 文系→国内国立 大学院 文系 (いずれも文学専攻)
 
Q. GPA
学部 3.86 / 大学院 4.0
 
Q. 受験した試験と出願スコア (GMAT:点数(V/Q/IR/AWA)/GRE:点数(V/Q/AW)/TOEFL:点数(R/L/S/W)/IELTS:点数(R/L/S/W))
GMAT: 680 (V37 / Q47 / IR5 / AWA5.0)
IELTS: 8.0 (R8.5 / L7.5 / W7.0 / S8.0)
 
Q. 塾
IELTSは独学、GMATのみAgos
 
Q. カウンセラー
Agosの出願パッケージを利用 (メインカウンセラーはFaye Mackenzie)

Introduction

Q. バックグラウンドや職務経験などについて、教えてください。
文系修士課程を修了後に、日系石油上流開発会社にて6年 (事業本部でプロジェクト管理業務4年、経理部門でプロジェクト子会社経理 2年。いずれも東京)

Why MBA?

Q. なぜ、MBAに行こうと思ったのですか。(そのきっかけや理由を教えてください。)
事業本部ではプロジェクト関連の社外パートナー会議に出張して参加する機会を多く頂くことができたのですが、会議の場でそもそも全体の議論について行けないことが多々あり、単なる英語の言語運用能力以外に、議論の前提となる知識やフレームワークを身に着け、その上でビジネスで英語を使いこなすための「作法」を磨くことの必要性を痛感しました。MBA holderの上司や先輩に恵まれたこともあり、理論武装を行いつつ、並行してそれらを使いこなす訓練を効率的に行うという点で、半ば自然とMBAを志すようになりました。
また、極めて個人的な動機になりますが、学部時代にOxfordの大学院を受験して失敗しており、分野を問わず何とかして再挑戦したいという思いがあり、ビジネスに絡めて、社会人として行くには、MBAが最も都合がよいと思ったことも、小さからぬ理由の一つです。
 
Q. 留学の目的や活動予定について教えてください。
① ビジネスの基礎理論 / フレームワークを体系的に学びつつ、それを実践的に使いこなす訓練を積む。
② 多文化・多国籍な環境下でsurviveするための能力を磨く
③ グローバルな人的ネットワークを広げる
Oxfordはbusiness schoolをあくまでも「大学の一部」として位置づけることに重きを置いており、ビジネスの枠を超えて、より広い見識を持てるよう、大学全体のリソースやcollege制度を活用して他学部 / 学部生との交流を積極的に行いたいと思っています。
 
Q. 留学後のビジョンを教えてください。 
帰国後早い段階で海外のプロジェクト操業会社に出向し、将来的には、石油開発業界で大規模プロジェクトのマネジメントをハイレベル (対産油国政府交渉等)でリードできるようになりたいと思っています。

Preparation for MBA application

<概論>
Q. MBAを考え始めてから、実際に受験するまではどのようなスケジュールで準備をしましたか。
・2015年5月:社内での経理への異動もあり、翌年9月の1st Round出願を目標として、本格的に受験の準備を始めようと決心。
・2015年6月:IETLSについてはある程度知見があったため、GMATのOfficial Guideから手を付け始める。
・2015年8月:IELTSについても、市販の対策本の模試を解いて試験の感覚を取り戻す練習を始める。
・2015年9月:IELTS、GMATをそれぞれ初受験。
 IELTS→Overall 7.5で、かつWでも7.0が出て一安心したところ、Sでまさかの6.0を取ってしまい、再受験する羽目に。Sは独力では改善は難しいと割り切り、自社海外事務所の現地スタッフに頼んで電話で何度か練習することに。
 GMAT→640 (M48 / V30)と、何とも微妙なスコア。今思えば、ここで迷うことなく予備校を選択していればよかったというのが、最大の反省点。
・2015年10月: 2回目のGMAT受験 (2回目)。前回よりも大幅にスコアが下がってしまい (640→550)、死にたくなる (が、この時点でもまだ予備校への切り替えを決断せず)。
・2015年11月: IELTS (2回目)とGMAT (3回目)をそれぞれ受験。
 IELTS→海外事務所現地スタッフとの練習が功を奏してか、Sは8.0と大幅にスコアアップしたものの、今度はWで6.5を取ってしまう。1回目の受験時と比しても感触は悪くなかったのでこれにどうしても納得がいかず、クレーマーよろしくEOR申請。
 GMAT→万全の状態で臨んだつもりが、結局1回目のスコアを超えず、再び死にたくなる。ついにここで(ようやく)予備校へ通うことを決断。
・2016年1月~3月: GMAT対策講座@Agosを受講しつつ勉強。その間に、前年11月に出していたIELTS EORの結果回答があり、Wが6.5から7.0へアップ。これにより英語能力の出願要件を滑り込みで満たし、少し安心する。
・2016年4月: GMAT受験 (4回目)。Mathsは今一つだったもののVerbalで大きくスコアが上がったことで、680と必要最低限のスコアを取得。カウンセラーとも相談の上で、出願先がUSトップ校ではないこと、また学部 / 大学院のGPA水準に鑑みて、ここから更に700越えを狙ったところで出願結果に与えるpositiveな影響は相対的に低いはず、という結論に至り、ひとまずここでGMATは卒業。
・2016年5月:カウンセラーと本格的にessay執筆に取り掛かる。この時点ではOxford / Cambridgeいずれもお題が発表されていなかったため、why MBAやcareer goalなど「お約束」の内容に加え、両校とも前年度のお題を元に作業を進める。
・2016年6月~8月:カウンセラーと週に1.5回ペースでセッションを行い、集中的にessayを書き上げる (結果としてOxford / Cambridgeいずれもお題は前年から変更なし)。これと並行して、推薦状の依頼、内容擦り合わせを実施。
・2016年9月:予定通りOxford / Cambridgeの両校に1st Roundで出願した後、interview対策を開始。最初の数回はessay執筆時と同じメインカウンセラーと王道の質問について練習し、その後は数回AGOSの他のカウンセラーとmock interviewを実施。9月中に出願した両校からinterview invitationを受ける。
・2016年10月:かねてより志望度順位の高かったOxfordのみin personでinterviewに臨むべく、渡英。10/3に現地でinterview実施の後、10/14にメールで合格通知を受領。泣く。Cambridgeについては、10/27に東京からSkype interviewを実施し、11/1に同じくメールで合格通知を受領。
 
Q. 大学院や受験方法についての情報収集はどのようにして行いましたか。(Info session, OB/OG訪問、Campus Visitなど)
Oxfordには、WebのフォームからCV等必要情報を送るとAdmissionsがコメントを付けて返してくれるというシステムがあり、それを利用した際に先方からアジア地域のRecruit Managerを紹介してもらい、電話やメール等で適宜コミュニケーションを取りつつ、主にインターネット上で情報収集を行いました。これ以外には、特段OB/OG訪問等は行わず、例年夏に開かれているAgosのMBAイベントで、まとめて数名の卒業生の方とお話しさせて頂いた程度です。
 
Q. MBA受験準備にかかった費用について、教えてください。 
合計約120万円
内訳:
IELTS – 予備校は一切使わず受験料 x 2のみ。
GMAT – 計4回受験。AgosにてVerbal / Mathsのコースを受講 (約30万円)。
Essay / Interview – Agosにてカウンセリングパッケージを購入 (約40万円)。
Interview – Oxfordのみin personで望むべく渡英 (約30万円)。
 
<スコアメイク>
Q. TOEFL/IELTSについて、準備方法、苦労した点、工夫した点などを教えてください。 (科目別(R/L/S/W)の勉強法、使用した塾や教材に対する感想、受験履歴など)
IELTSは学部時代に何度か受験したことがあり、その時点でまずまずのスコアは出せていたので、今回は市販の問題集を何度か解いて時間配分等の感覚を養うのみで、特段対策という対策は行いませんでしたが、Speakingのみ、日本で英語教師経験のある海外事務所現地スタッフの同僚に、電話で練習に数回付き合ってもらいました。2回受験したうち、この練習後の2回目で大きくSpeakingの点が伸びたので、特にoutput科目であるWriting / Speakingは、独学よりも外部リソースを活用する方が、遥かに効率的と感じました (1回目と2回目の間で英語力そのものが劇的に伸びたわけではないはずなので、単純に試験に合わせたoutputの方法 / テクニックの問題だったのだと思います)。Writingについても、結果としては独学のみで基準点をかろうじて達成できはしたものの、効率という観点からは、早い段階で何らかの外部講座を受講しておけばよかったとも感じています。

Oxfordの場合、Overallで7.5、かつ4つのsectionで全て7.0以上という、他のトップ校の水準に比しても非常に厳しい基準が設けられており、これに関してはflexibilityがほとんどない (英語能力によるconditional offerが基本的にない)とも言われていますので、「ReadingとListeningで点を稼ぎ、SpeakingとWritingはそこそこで全体で7.5に滑り込む」という戦略にも、限界があります。特にWritingについては、基礎的な英語力に加えて「いかに高得点の型に沿って書けるか」の科目だと思いますので、しっかり型を理解した上で、きちんとした指導者の元で執筆→添削を繰り返すのが、一番効率的なのではと思います (Speakingもそうですが、結果はある程度outputの量に比例すると思います)。
 
Q. GMAT・GREについて、準備方法、苦労した点、工夫した点などを教えてください。 (科目別の勉強法、使用した塾や教材に対する感想、受験履歴など)
「Mathsで限りなく満点近くを目指し、Verbalではそこそこ頑張る」というのが、多くの、特にいわゆる帰国子女ではない日本人受験者の基本的な戦略かと思いますが、個人的にMathsはどう頑張っても本番で49以上取れる気がせず、一方でVerbalの方がまだ高得点を狙える余地があると感じて、Verabalで点をある程度稼ぐ方針で進めましたので、以下、Verbalに絞って記載させて頂きます  (結局本番では37までしか取れなかったので、甚だ僭越ではありますが)。

・総論
最初はずっとOfficial Guideをベースに独学で準備を進めたものの、思ったようにスコアが上がらず、予備校(私の場合はAgos)のVerbal講座を受けてそれをベースに改めて準備を進めたところ、受講後初回の受験で大幅にスコアが上がりましたので、よほど英語に自身のある方以外は、やはり外部リソースを利用することが、一番の近道ではないかと思います。後述するように、特にSCにおいては”GMAT English”とでも言うべき、日常認容されているルールとは異なる英語ルールがあるようにも思われ、これらのルールは、Official Guideだけでは身に付けるのがなかなか困難なように感じました。

・SC
ルールを知っていれば比較的automaticに解けるはずなので、ある意味稼ぎどころではあるものの、一般的に認容されているルールのみでは答えが一つに絞れない、ということが多々あるので、やはり予備校等で”GMAT English”を学ぶことが、一番だと思います。また、SCに限らずですが、GMATでは全て英語ではなく米語がベースとなっているので、英語になじんでおられる方は、なおさら注意が必要と思います。

・CR
基本的には読解力が物を言う分野と思われますが、出題方式やロジックにはいくつかパターン (分類の仕方は予備校によってそれぞれかと思いますが)があり、それらをしっかり理解することにより、回答の精度を高めるとともに回答時間の短縮にも繋がり、全体として随分楽になったと思います。

・RC
Official Guide等で問題の数をこなすこと以外、これと言った対策はしませんでしたが、単語帳 (『GMAT 重要単熟語 (留学対策シリーズ) 』を使用しました)を使って語彙力を増やすことで、読解がかなり楽になったと感じています。この単語帳の場合、分野別の語彙も後半にまとめられており、個人的に文系出身ということもあって医学や環境といった分野の専門用語については必ずしも明るくなかったため、自分の弱い分野を狙い撃ちできるという点でも便利でした。

また、出題される文章のトピックとして、(米国における)feminismや公民権運動といったものが頻出であり、これらの一般的な基礎知識があると、よりスムーズに読解を進められると思いますので、日本語で関連する簡単なWeb上の記事などをざっと読んでみることは、有益だと思います。
 
<Essay & interview>
Q. 上述のカウンセラーに決めた理由、及び当該カウンセラーに対する感想を教えてください
GMATの講座が自分にとって非常に良かったので、その流れで特に何も考えずに同じAgosに決めてしまいました。カウンセラーについては、志望校やこれまでのbackgroundを踏まえて予備校側から最初に提案を受けた方と初回セッションを行い、感触として非常に良かったので、こちらもそのまま最後までお世話になりました。

カウンセラーとのessay / interview対策は、共同作業であり、結局のところ「いかにカウンセラーを信頼し、そのアドバイスを受け入れることができるか」に尽きるのではと感じました。カウンセラーは英国人(Scottish)で私の志望校に関する知見も深く、いつもに親身になって的確なアドバイスをくれましたし、また個人的に大の英国びいきであることからも、一個人として良好な関係を築けたのではないかと、自分としては思っています。
 
Q. エッセイについて、準備方法、苦労した点、工夫した点などを教えてください。
憚りながら英語での作文にはそれなりに自身があったのですが、カウンセラーからは「academic writingならこれでよいが、 MBAの essayでは、万事においてもっと具体性が必要」ということを繰り返し言われ、求められる文章の”mode”を理解し、それに慣れるのが、執筆を通しての一番の課題だったと思います。この点、単独では絶対に書類選考を通過するだけのものを仕上げることができなかったと実感しており、カウンセラーには、非常に感謝しています。

特にOxfordは、今回essayのお題が正式発表されたのが比較的遅かったのですが、各school固有のその年のお題がどうなろうと、why MBAやcareer goalといった「お約束」のessayについては、早い段階からbrainstorming / draftingを始めておいて損はないと思います。
 
Q. 推薦状について、準備方法、苦労した点、工夫した点などを教えてください。
Oxfordの場合、推薦状が2通必要でしたが、2通ともprofessionalである必要はなく、professional 1通 + academic 1通でも可という、MBAとしては珍しいケースかと思います (Admissionsにも確認しましたが、どちらの組み合わせにするかは人それぞれで、どちらがより有利 / 望ましいということは全くない、との由)。私の学部時代の指導教官がOxfordで学位を取得しており、卒業・就職後もずっと勉強会等でお付き合いさせて頂いていたことから、1通はこの指導教官の教授に、もう1通は、4年間所属した前部署での上司にお願いしました。

出願時点での直属の上司の方に依頼されるパターンが多いかとも思いますが、私の場合社内異動後比較的すぐの出願であり、前部署の上司の方が自分に対する理解も深く、かつこの上司がMBA holderであったことから、こちらに執筆をお願いしました。また、Oxfordの推薦状提出フォーム上には推薦者がOxford alumniかどうかを記載する欄があり、2通のうち1通はalumniの方から推薦状を頂けたことは、何かしら意味があったのではないかと思っています。

お二方ともこの手の推薦状執筆には慣れておられて極めて話は早く、特段苦労したことなどはありませんが、essayで自分がアピールする内容やpost MBAのcareer goal等を踏まえ、特に前部署の上司とは、入念に打ち合わせを行いました。
 
Q. インタビューについて、準備方法、苦労した点、工夫した点などを教えてください。
準備としては、月並みですが想定される質問リストを作成した上で、それぞれに対する回答のkey word / key phraseを書き出し、スムーズに回答できるように、しかしscriptの丸暗記にはならないように、練習を重ねました。個人的に、質問に回答する際にbackgroundの説明に必要以上に時間を割いてしまう傾向があるとカウンセラーから指摘されたので、conciseに、かつ必要十分な内容で回答することを心掛けました。

私の場合、より志望度の高かったOxfordのinterviewが人生初のMBA interview本番となってしまい、あまりにも緊張しすぎて何を話したか正直あまりよく覚えていないぐらいなのですが、その後のCambridgeのinterviewには、(その時点でOxfordからofferを受けていたことも大きかったと思いますが)かなり精神的に余裕を持って臨むことができたので、やはり本番に勝る経験はないことを実感しました。Interviewのタイミングをコントロールするのは、実際にはなかなか難しいのですが、もし可能であれば、大本命のinterview実施前に、例えば他校への出願などで「練習」しておくことは、有益だと思います(道義的な是非はともかく。。)。

In person vs Skypeも、意見が分かれるところですが、私自身は、現地で受験しなかったことを不合格の理由にしたくない、という思いから、最初からin personでの実施を前提に準備を進めました。
 
Q. エッセー及びインタビューを通じて、自己PRとして、どのような内容をアピールしましたか。
事業本部での、大規模プロジェクトのfrontlineでプロジェクトパートナーや国営企業に揉まれがらの経験に加え、開発プロジェクトの会計・税務の経験を併せ持つことは、同業他社における同年代の人間としては非常にuniqueであろうことを、最大のアピールポイントとしました。

また、Oxfordで学位を取得することは、個人的に学部時代からの悲願であり、かなり入念に下調べができていたので、schoolのmissionと自分のcareer goalとのfitを絡めつつ、全体として自分自身とschoolとのfitも、積年の熱意をもって伝えるできたのではないかと思います。
 
<学校選択>
Q. 受験校はどのように選択しましたか。
① 1年制コース (私費となった場合に費用を抑えるため / 個人的にキャリアを中断できるのは1年までと感じたため)
② クラスのdiversity (石油開発業界は極めて多国籍・多文化な業界であり、この実情に近い環境に身を置きたかったため)
③ 総合大学に深くintegrateされたMBA (ビジネスをビジネスとして学ぶ以上の何かを得たいと思ったため)
これらの条件を全て満たすとなると、選択肢は事実上Oxbridgeのみで、大学ありきで選んだ感もありますが、受験校は早い段階から非常に明確でした。
 
Q. 進学校の決め手は何でしたか。 
個人的に学部 / 大学院いずれもOxford出身の教授から指導を受け、Oxfordの方がCambridgeよりも親しみがあったこと、またOxfordはsocial / financeにより強く、今の業界でキャリアを積むことに鑑みると、どちらかと言えばOxfordの方がより自分にはfitしているように感じたため。
 
<その他>
Q. キャンパスビジットを行った場合、実施時期や内容について教えてください。(ビジット実施校、実施時期、実施内容、訪問した人、選考においてどのような効果があったか、など)
自分にとっては「どのbusiness schoolか」ということよりも「どの大学か」ということの方が重要だったので、business schoolやその関係者へのvisitは行わず、大学へのvisitのみ、ロンドンでのOJT中に行いました (ほとんど観光)。

Oxford / Cambridgeはいずれも街として素晴らしい場所であり、しかしそれぞれ雰囲気は結構異なりますので、観光のついででも、ぜひ実際に訪れてみるとよいと思います。

Advice and Messages

Q. 失敗談や後悔していること、もっと早く知っておきたかったことなど、今後受験する方々へのアドバイスがあれば教えてください。
GMATは当初独学のみで3回も受験してしまい、その後予備校の講座を受講してから臨んだ4回目であっさり大きくスコアが伸びたので、特にVerbalはもっと早い段階で講座を受けていれば、ずっと効率的に終わらせられたはずと、強く後悔しています。また、結果として合否にはそれほど影響しなかった(と思われる)ものの、個人的な決めの問題として、GMAT (特にVerbal)は、もう少しスコアにこだわってもよかったかとも感じています。

私の場合、essayに取り掛かるまでにIETLS / GMATのスコアをひとまず揃えることができ、比較的余裕を持ってessayの執筆に集中することができましたが、逆に言えばテストのスコアメイクとessay執筆を両立させるのは、相当に負荷がかかるものと想像します。特にGMATはスコアの有効期限が5年と長いので、少しでも受験を思い立ったら、ひとまずGMATだけは早めに準備を始めることを強くお勧めしたいです。

MBA受験は、何かとblackboxの多いプロセスだと思いますが、一連のスコアメイクを終えてスタートラインに立った後は、「自分がその時点で持っているものを、いかに上手く、business school側が期待する形でpresentできるか」の戦略が、大きな勝負の分かれ目のように感じました (よいカードが揃っていれば、それを最大限に生かすように、揃っていなければ、それを補うように)。まずは自分の持っているカードを正しく認識するところから、始めてみてはいかがでしょうか。
 
Q. 一言メッセージ
概して、MBA受験に際しては諸々相応のcommitmentが求められますが、私の場合、受験を乗り切れた最大のdriverは、「自分の一生のうちに何としてもここで学びたい」という、強い願いでした (なのでapplication提出後 / interview実施後の結果待ちの期間中は、もし不合格ならオフィスの窓から飛び降りる、ぐらいの心持でした)。受験の動機は人それぞれで、fitするであろうschoolも、また人それぞれだと思いますが、お一人お一人にとって、これこそはと情熱を注げられるschoolが見つかり、最善の結果に恵まれることを、願ってやみません。最後までお読み頂き、どうもありがとうございました。

Related posts

  1. 海外MBAドットコム

    合格体験記 / HECパリス校 / HEC Paris / ハム

  2. 海外MBAドットコム

    合格体験記 / シカゴ大学ブーススクールオブビジネス / University of Chicago Booth School of Business / R.T

  3. 海外MBAドットコム

    合格体験記 / オックスフォード大学サイードビジネススクール / University of Oxford Said Business School / A.S.

  4. 海外MBAドットコム

    合格体験記 / IEビジネススクール / IE Business School / N.O

  5. 海外MBAドットコム

    合格体験記 / マンチェスタービジネススクール / Manchester Business School / pingpongdash

  6. 海外MBAドットコム

    合格体験記 / INSEAD / Wario